今、日本のNFTが熱いですね!!
日本発NFTの1日あたりの売上高は、5日前の10eth(=約370万円)から、400eth(=約1億4,800万円)へと激増しました!
40倍です。信じられますか??(笑)
僕は「Pixel Heroes X(ピクセルヒーローズエックス)」を持っていたのですが、あれよあれよと値段が上がっていき、最終的に元々の値段の8倍まで跳ね上がりました。
その後も、「Kawaii Skull(カワイースカル)」や「LAG(ラグ)」など、続々と値段が上がっていき、僕も興奮が収まりきりませんでした。。。
今後もこの波は止まりません!
日本発NFTの火付け役となった海外のコレクターのBentoさんは、日本のNFTを大絶賛しており、これからも買い続けるという姿勢を見せています!
とはいえ、じゃあ何を買えば価格が伸びるの!?って思いますよね。
当記事では、NFTを選ぶ際の僕なりの基準を3つご紹介します!
みなさんのNFTライフの一助になれればと思いますので、ぜひ最後までご覧ください!!
→伸びるNFTを見極めるための3つの視点がわかる
① クォリティ
まず1つ目はコレクションの「クォリティ」です。
今流行りのNFTはpfpと言って、プロフィールアイコン用のものがほとんどです!
TwitterやInstagram、LINE、discordなどプロフィール画像を設定するSNSはいろいろありますよね。
ここに自分のお気に入りのNFTを設定することで、現実世界でいうファッションのような役割を果たします。
「あたしのセンス、いけてるでしょ??」
という、自己満です(笑)。
このようなファッションをデジタル上で楽しめるのがNFTなので、クォリティが低いものは着飾りたくないですよね。
センスないって思われます。
だから大前提として一定のクォリティは必要だし、むしろクォリティさえよければめちゃめちゃ高値で売れることもあると思います。
例えば、日本初ではありませんが、こんなコレクションがあります。
「astrotech(アストロテック)」です!
明らかにクォリティがやばいんですよ!
なのに僕がみたときは0.005eth(=2,000円くらい)で売ってたのでこれは安すぎると思い買ったところ、3日くらいでもう2倍まで上がってますね。
まだまだ上がると思っているので、僕はもう少し高い値段をつけて待ち構えています(笑)。
② コンセプト
2つ目の要素は「コンセプト」です。
ただ絵を描いてコレクションにしてみました〜だけだと売れない可能性は高いです。
絵だけではなく、想いが込められていることがとてもとても重要です。
例えばこのコレクションをご覧ください!
「Cool Girl」というコレクションです。
まず単純に、えぐかっこいいですよね…(欲しい)
Cool Girlの説明欄にいくとこのように書いてあります。
「CoolGirlNFTは「我が道をゆく」をコンセプトにした、カッコイイ粋な女の子をお届けします。「周りに流されずに自分の人生を生きよう」CoolGirlNFTにはそんなメッセージを込めました。」
か、かっこいい、、、。
先ほどNFTはデジタルファッションになっているという話をしましたが、NFTにコンセプトが存在している場合、ファッションとして着飾っている自分もそのコンセプトに賛同していることを示すことができます。
また同じ想いを持った人が同じNFTを着飾っているので、コミュニティも出来上がっていきます。
このように単純に絵が上手いだけではなく、背後に練られたコンセプトがあると、ものすごく価値は上がります。
③ 拡張性
最後の要素は「拡張性」です!
いきなり難しい表現が出てきましたが、要するに、そのNFTがどれだけ広い用途で使えるかということです。
例えば、DAOと呼ばれるような自立分散型組織に所属するための入場券の機能を果たすものもあります。
DAOを知らない方はこちらから!中学生でもわかるようにしてあります!!
また持っているNFTがゲームの1キャラクターになったり、持っていることで限定のNFTがもらえたり、お得な割引券の機能を果たしたり、、、と広がり方はさまざまです。
例えばついこの間値段が爆上がりした「Pixel Heroes X」は、DAOの入場券になる他、持っているNFTの数に応じて投票券が配られたり、あとは今後ゲームにもなったり、という感じらしいですね。
割引券の例で言うと、「AbyssCrypto」コレクションを持っている人は、牡蠣を12%オフで購入できるとか。。。嬉しいですね。
このように、ただの画像ではなく、想いだけでもなく、他の何かと結びついているという実感が得られると、ますます欲しい人は増えて値段も上がっていきます!
最後に
いかがでしたか???
単純にかっこいいとか、可愛い、という視点ももちろん大事ですが、その裏にある想いや繋がりなどにも目を配らせてみると、よりNFTをみるのが楽しくなるかもしれません!
ぜひいろいろなNFTを買ってみて楽しむとともに、日本のNFT産業をもっともっと盛り上げていきましょう!
当メディアも全力で盛り上げていきます!!!
→NFTを選ぶ時は「クォリティ」「コンセプト」「拡張性」の3つの視点を使ってみよう!